君をみるしかなかった

儚い男の子の夢追う姿を傍観するだけ

残酷さを捨てられない

「強くなんかねえよ!」

 

 

彼の心の悲鳴が帝国劇場に響いた。客席には緊張が走った。

 

 

 

 

小さい頃に両親が離婚して女手1つで育ててくれた母。無理がたたり、病気になるも一度は回復した。しかし、再び病気が発覚したのだ。

 

「俺が上京するとき、母さんの頭に悪性の腫瘍が見つかった。手術をするとき、俺は舞台で踊ってて付き添ってあげられなかったんだよ。でも、俺が舞台に立って成長することが1番母さんに喜んでもらえるから。」

 

 

 

 

涙が溢れた。 

 

 

 

 

これが平野紫耀という人間が本当に歩んできた人生であることは、舞台初日の翌日の新聞で知ることとなった。

 

私は新聞の記事を目にしたこの日、この事実を1人では抱えきれなかった。私が抱えこむのもおかしな話だが、私の見ていた平野紫耀という人間の背景にこんな人生があることに耐えられなかったのだ。背負わされる人間はこうもドラマチックな人生を歩まねばならぬのかと心が痛んだ。同情ではない。

 

 

そうではなく、これからもきっと彼はフィクションのような人生を歩んでいくことを神に選ばれてしまった青年なのだと、そしてその人生を傷つき苦しみながら歩んでいく彼を私は見守るしか出来ないのだと確信してしまったのだ。彼の未来に干渉したくないおたくである私には何かをする権利が無いのだ。その事実に心が痛んだ。ただのおたくのエゴである。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は好きなアイドルの価値観や人生観をその人を構成するパズルのピースのように捉えている。ピースが全て揃うことは100%無いのだが、隣同士のピースが見つかったり、外枠ができあがったり、ぱちっとピースがはまる感覚がとても楽しいし大好きなのである。

 

 

 

(パズルの形は人それぞれで違うし、それは受け止め方が違うからで、自分なりのパズルが各々にあるのだ。そして誰かのパズルに他人がとやかく言う権利はない。自分なりのパズルを好きに作るから楽しいのだ。)

 

 

 

ただ、私の平野紫耀というパズルにはどこにおけばいいかわからないピースがたくさんあった。はまらないピースも、いつの間にか無くなってしまうピースもたくさんあった。隣同士のピースが見つかることは少なかった。

 

 

 

 

 

 

「絶対に東京に行きたくなかった」

 

 

 

 

この言葉の行方が分からなかった。このピースはどこにも置けなかった。そして、この言葉は私にとってとてもショックなものだった。

 

 

 

 

 

 

私は彼が望んで東京に出てきたのだと思っていたし、実際彼は、東京の方が活動の幅が広がりやすいことを耳にしておきながら、それでも、いやむしろだからこそ、東京から離れて目の届きにくい関西で活動していても注目してもらえるくらいの存在になりたいという野望を抱いて関西を選んだ。そして彼の努力の結果として東京の仕事にも呼ばれるようになり、東京での活動が中心になったのだと信じていた。

 

 

 

 

彼は自分の望みを静かに強かに確実に叶えてきたのだと信じていた。だから、〈絶対に〉東京に行きたくなかった理由が見つからなかったのだ。

 

 

彼にとって関西が大切な場所であることは分かっていた。ただ、彼を見る限り、彼の中では関西で活動していた頃とは上手く区切りがつけられているように見受けられた。過去を振り返ることはあっても振り向くことは無い人だと思っていた。私には〈絶対に〉という言葉が理解できなかった。

 

 

 

自分の目標とするところまで昇ってきたというのに。何故それを拒否したのか。ずっと答えが見つからずにいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼のお母様のお話を聞いたとき、やっとパズルのピースをはめるべき場所がわかった。ぴたっとはまった。

 

 

 

 

きっと彼が〈絶対に〉東京に行きたくなかった理由は彼のお母様にあったのだ。私はそう解釈した。

 

 

 

 

 

ただ、まだその場面を見たこともないおたくが何かを言える立場ではないだろう。そう考えた。だから、舞台を見て自分の解釈が確信出来たら話そうと決めた。

 

 

 

 

 

「強くなんかねえよ!」

紫耀くんの怒鳴る声に体が固まった。泣きながら話す彼を見て、私も涙が溢れた。止まらなかった。

 

 

なのに何故か、なんの感情もなんの考えも浮かばなかった。観劇後も、だ。

 

 

 

苦しみも悲しみもいとしさも切なさも。なにも思わなかった。自分はロボットにでもなってしまったように感じた。某猫型ロボットですら、怒ったり泣いたり笑ったり呆れたりするのに、ずっと見たい、見なければと思っていた場面をせっかく見れた私には何も残らなかった。

 

 

 

 

私はきっと、彼が直接話す平野紫耀という人間に、平野紫耀という人生に、ちっとも興味がなかったのだ。私が興味を持つのは、文字で伝えられる彼の言葉、価値観、姿、その他諸々と彼の姿そのものであったのだ。

 

 

 

きっと私の脳内には平野紫耀の言葉で語られる平野紫耀という人間や人生に対する受容体が備わってないのだ。心が揺さぶられることはなかった。

 

 

 

涙が流れたのは、彼の姿からにじみでた儚さのせいだと思う。

 

 

 

 

彼の人生をSNSの言葉や新聞の文字で知り、あーだこーだ勝手に考えておきながら、直接彼のことを知れる手段として、彼の言葉を受け取ることができない。

 

 

 

 

きっと私はこれからも本人から直接語られる平野紫耀には興味を示さないだろう。文字という媒体を通して彼の言葉を聞かないと受け止められないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が残酷な人間であることを知った。